2021.09.28 13:05タカの渡り2021.9.28お疲れさまです。今日も朝からの晴天、少し雲は多めですが、前日の竜飛岬や秋田でノスリが100羽以上出ているので、今日はノスリが飛ぶはず!と思ったら、もう居ても立ってもいられなくなりました。自制心が働かない。行動に対する言い訳しか思い浮かばず、その言い訳もだんだんと自分を正当化する方向に行くという、なんとも人間らしい日々です。という訳で、朝8:50展望台着。一足遅かったようで、8:33にツミがド正面を飛んだとの事、笑。いいなー。思いのほか肌寒い朝でした。秋です。しばらく雲がすっきりと晴れずにいましたが、10時20分頃から太陽が出始め、気温が上がり始めると、どこからともなくノスリやツミが飛び始めました。まだハチクマもぽつぽつ飛びます。
2021.09.25 14:08タカの渡り2021.9.25お疲れさまです。今日も朝から快晴!でも、もうタカは飛ばないだろうなぁ~なんて思いつつ、ソバ畑のノビタキ狙いで今日も山本山へ行きました。そして、予想に反して!今日はたくさんのタカが飛んで行きました~。しかも私がソバ畑に行ってる間に・・・涙。いや、笑、か。もうサシバ・ハチクマのシーズン終了だなんて言ってごめんなさい。どこにまだそんなにいたの!と思うほど、とびました。↓ ↓ ハチクマ
2021.09.24 13:46ヤマガラとエゴノキお疲れさまです。シーズンインしたタカの渡り観察と、ここのところの連休で、体がすっかり野鳥モードになってしまった私です。でも、タカの渡り観察もサシバ・ハチクマはもう終わるかな。さみしいです。さて、昨日は午後から地元のタカの渡り観察スポットでタカを探していた訳ですが、眼下に広がる景色を眺める私の頭上を、「ジジッ、ジジッ」などと言いながら、何回も何回もヤマガラが通りました。見ると口に何かをくわえています。近くでは「ニーニー」と何やら楽しそうな声や、しきりに「コンコンコンコン」と何かをつつく音が聞こえます。ヤマガラがいるなぁ、と思って少し離れた木を見ると・・・「あー!エゴノキっ!!」エゴノキでヤマガラが実を取ろうとしていました。
2021.09.23 13:16タカの渡り2021.9.23今日も1日お疲れさまでした。昨日の午後から降っていた雨も夜半には上がり、今日も朝から快晴でしたので、タカの渡り観察に行って来ました。昨日はお天気が良さげでもあまりタカは渡らず、さて今日は?という感じです。昨年の23日は200羽以上が飛んでいるようですが、いかんせん今年はもう出尽くした感じも否めません。小千谷市のタカの渡り観察会も開催され、少し人出のある展望台。・・・なかなかタカが飛びません。9:30にトビが4羽飛んだのを皮切りに、ぽつーん、ぽつーん、といった感じの出でした。10:30のハチクマ。
2021.09.22 14:08タカの渡り2021.9.22どうもお疲れさまです。山本山のタカの渡り情報をお伝えします。最近このブログのアクセスが若干増えています。タカの渡り等で検索に出てくるからかな?と思いますが、大したこと書いてなくて申し訳ない気持ちです。今日は書こうかどうしようかと迷いましたが、飛ばないのも立派な記録!という言葉を思い出し、書くことにします。・・・という訳で、今日はあまり飛びませんでした!昨日(9/21)は大きなタカ柱が頭の上で見られたそうで、それを見逃した悔しさやら、もしかしたら今日も見れるのでは?などという根拠のない不安(?)やらで、もう飛んでも飛ばなくてもどっちでもいいから、気になるから行こう!と思い、またしてもタカの渡りの誘惑に負けてしまいました。。。恐るべし・・・タカの渡り・・・...
2021.09.20 12:37タカの渡りヤマ場!2021.9.20はい、今日もお疲れさまでした。昨日に引き続き、今日も朝から快晴です。山本山のタカの渡りも佳境に入り、今日もそこそこ飛ぶのでは?と挑みました。野鳥の会県支部の観察会も開催され、展望台は楽しそうな雰囲気が漂います。昨日(2021/9/19)は秋田のカウント調査でハチクマ54羽という速報でしたので、今日はハチクマが飛ぶのでは?という期待とともに挑みます。8:30過ぎからハチクマ・サシバ・ツミが飛び始め、9:15~は長岡の上あたりで上がったタカ達が山本山展望台めがけて(←?)飛んできました。
2021.09.19 12:41タカの渡り2021.9.19お疲れさまです。長引くかな?と思った台風も1日で過ぎ去り、平和な晴れの日が戻って来ました。台風一過の今日のわたし予想→「金・土(台風)はタカが飛んでいないはずなので、今日はシーズン最高が出るかも!」果たして結果は?!朝8時30分展望台到着。今日は早朝から雲海が出ていたらしく、到着した時には雲海が引いていく感じだったのが、すごくきれいでした。雲が晴れてゆく!
2021.09.14 14:13タカの渡り2021.9.14どうも。最近自分との戦いに負け続けている私です(←なんのこっちゃ)。という訳で、今日もちょっとだけタカの渡り観察に行って来ました。眠いので短報です。今日も9時過ぎからサシバが上がり始め、見ごたえのある10羽以上のタカ柱が見られることもありました。ツミが増えてきた感じもします。
2021.09.12 12:26タカの渡りシーズン始まるお疲れさまです。昨日、ファイザー製のワクチンを接種してきました。腕を見て、注射の跡がすごい!と思ったら、蚊に刺された跡で、注射の跡は全然分かりませんでした。熱も全く出ず、腕がちょっと痛いのは湿布を貼ってカバー…笑。無事1回目終了しました。さて、熱が出たらどうしようかと思いましたが、いつも通りでしたので、今日はタカの渡り観察に行って来ました。実は一昨日(2021.9.10)も行きましたが、その日はサシバ・ハチクマ合わせて30羽程が飛びました。昨日はお天気がいまいちでしたので、今日は結構出るのでは?という期待と共に挑みます。今シーズンは何回行けるか分かりませんが、2回に1回くらいはレポートしたいと思いますので、お付き合いお願いします。さて、朝から晴天の今日...
2021.09.11 01:55雨の大平森林公園こんにちは。今日はタカの渡りに行こうと思いましたが、明け方に雨が降り微妙なお天気…。こんな日はタカ飛ばないな、と踏んで、大平森林公園へ行って来ました。雨上がりでこれから晴れるでしょう、と思いましたが、開始15分で降り出しましたので今日は短報です。8時過ぎ、鳥の声のしない散策路。お天気もあやしい。う~ん、今日は鳥に会えるのか?と思った矢先に小鳥が3羽枝に止まりました。何かな~シジュウカラかな~??双眼鏡をのぞく。・・・ほぼシルエットだけど、これは・・・コサメビタキ?
2021.09.08 13:32鳥女(とりじょ)会をしました♪お疲れさまです。タカの渡り情報がちらほらと入り始める季節になりました。いよいよですね。さて、その前に、先週の土曜日は野鳥友達の女子(←ここポイントです)、S子さんと鳥女会をしました。といってもただ遊ぶだけなんですが。計画では、“野鳥を見てから、野鳥の消しゴムハンコを作ろう。お昼はパスタにしよう”という感じでした。すでに楽しい予感しかしない。朝8時、田上町の護摩堂山駐車場に集合。駐車場ではヤマガラ・シジュウカラの声が聞こえる。ゆるゆると登り始めます。
2021.09.05 03:08Q.これは誰でしょう?こんにちは!昨日とは打って変わって、すっきりと晴れた日です。今日は久しぶりに大平森林公園へ行って来ました。すっかり涼しくなっちゃって、秋の野鳥シーズンの到来を感じました。散策路では小鳥たちの声が聞こえます。か細く高い声で「チー」と鳴く声…はて、この声は誰だったかな??木と木の間を2~3羽で飛んでいます。幹に止まった!…キバシリでした(写真なし)。キバシリの声(というか存在)をいつも忘れる私です。コゲラもいます。そうこうしていると賑やかな鳥の群れがやって来ました。カラ類登場です。シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ…わ~いっぱい来た~!そしてこの鳥。(写真…!!笑)