2021.08.31 12:22シギチ観察~ソリハシシギ編~お疲れさまです。だんだんと秋らしい気候になって来ました。真夏には冬の寒さが恋しくなりますが、夏が去り行くと思うと急に名残惜しい気持ちになるのは人情でしょうか。明日からは9月です。あっという間ですね。さて、先日のシギチ観察について、今日はソリハシシギ編です。ソリハシシギ上に反ったくちばしが特徴の小型のシギ類です。 足は短めで、反ったくちばしは黒っぽく根元が橙色みを帯びています。(野鳥図鑑より)私のソリハシシギの識別は、姿を見て・・・「くちばしが上に反っている!ソリハシシギ!」という適当な感じです。図鑑を見て、「あ~、足はオレンジだったか~」とか、「夏羽は背中に黒い線が入るのか~」などと、復習しています。
2021.08.30 04:10シギチ観察~トウネン編~気が付くと夏の一番暑かった時期も過ぎ、稲刈りが終わっている田んぼもチラホラ…もうすぐ9月です。さて、先日のシギチ観察について、今日はトウネン編です。トウネン干潟などで普通に見られるスズメ大の小さなシギ。旅鳥として全国に渡来し、本州中部以南では越冬することもある。(野鳥図鑑より)この日は風が強く、体の小さなトウネンは強風に押されながらもマイペースにエサを採っていました。がんばれー。
2021.08.28 22:45シギチ観察~全体編~【お詫びと訂正します】この記事中の写真にて「チュウシャクシギ&トウネン」と書きました鳥ですが、正しくは「エリマキシギ&トウネン」の誤りでした。訂正してお詫びいたします。教えていただきありがとうございました!こんな間違いをしないよう精進せねば…。(追記2021.8.30)ーーーーーご・無・沙・汰・しております!最近はあまりどこにも出掛けずに引きこもっておりましたが、昨日はめずらしく新潟市へシギチ観察に行ってきました^^ずーっとシギチが見たいと思いつつ、寺泊で空振りしたっきりでしたので、ようやくといった感じでした。そして結論から申し上げますと、シ ギ チ は 良 い ! !です。なんだか色々と風情がありますし、識別がちょっと(だいぶ?)難しいのも楽しいです...
2021.08.22 02:56サボり中です…ごきげんよう。暑さと、山は蚊が、、とか、海は人が、、とか、なんだかんだと言って、サボり中です。↓ ↓ ヒマな時に描いていたドット絵です。何の鳥かわかりますか??^^
2021.08.15 06:32ヨシゴイ幼鳥が超マイペースだったこんにちは。お盆休みも最終日、夏休みが終わります。体調がいまいちでしたが無事お墓参りも済ませて、ゆっくりしていました。今日は久しぶりに三条市の五十嵐川遊水池へ行って来ました。落ち着いた昼間の遊水池、ダイサギ・コサギがのんびりしています。ヨシ原のはじっこに、ヨシゴイの幼鳥を見つけました。
2021.08.12 12:59道路にムクドリ…お盆ですね。前線が停滞しているようで、お天気下り坂のようですが、過ごしやすい気温です。今日は出掛けたついでに貯水池へ行ってみました。ジシギの1羽でもいるだろう~と思いましたが、目を皿にして探すもおらず…空振りでした。帰り道、なんとなくいつもと違う道を通って帰ろうと走行中、反対車線のど真ん中に鳥が落ちている・・・。羽をパタパタさせて・・・。あっ車に当たったな、とすぐに脇道に停車し、走行車の合間をみて駆け寄りました。ムクドリの幼鳥でした。目も開いてないし、死んでしまうかな?と思ったのですが、万が一飛び立てるようなら道路脇は危ないと思い、道路から離れた農道の脇の空き地へ置いてきました。
2021.08.09 01:21エナガまつり♪3連休の最終日、昨日で無事(?)オリンピックも終わり、平常運転の夏に戻りそうですね。パラリンピックは8/24(火)からだそうです。今日は台風接近中で雨が降るかな?と思いましたが、朝はまだ大丈夫でしたので、大平森林公園へ行って来ました。朝5時、すでに少しもわっとし、暑くはないけれど涼しくもない・・・。さーて、今日の野鳥たちは!?というと、今日は「エナガまつり」でした!^^
2021.08.07 07:40真夏のウミネコ連日の猛暑日でめっきり外にいる時間が減った今日この頃ですね。絶賛、更新停滞中!今日は渡りのシギチが見たくなり、朝から寺泊海岸へ行って来ました。この時期、昼間は海水浴客で込み合うだろうと思い、人がいないであろう早朝5:40に到着したのですが・・・県外ナンバーの車車車、、、泊まりキャンパーがいたのかー!人を避けてポイントを変え、シギチを探すも見付けられず、いたのはウミネコくらいでした。
2021.08.01 00:15田んぼに飛び込むスズメたち今日から8月です。うだるような暑さの中でなんだかんだ言いながら、花火やらお盆やら飲み会やらで盛り上がる季節かと思いきや・・・今年もコロナです。どのみち私も、もう若くないのでそんなに騒がず粛々と過ごしたいと思います。さて、こないだ植えたばかりだと思っていた稲もぐんぐん大きくなり、スズメが田んぼに飛び込む季節がやって来ました(←?)。通りすがりの田んぼ、スズメが次々と稲の中に入っていきます。