2021.10.28 23:43アオジがやって来たおはようございます。朝方、小雨の降る窓からの庭でいつものヒヨドリ・ムクドリを見ていたら、地面からパパっと枝に上がる1羽の小鳥が。「あっ、アオジ!」アオジを初認しました。
2021.10.27 12:43紅葉の笹ヶ峰(後編)ゴジュウカラお疲れさまです。笹ヶ峰編、後編です。山でヒガラ・コガラ・ゴジュウカラが見たかった私ですが、笹ヶ峰高原で期待したゴジュウカラに会うことが出来ました。散策路を半分くらい進んだところで、目の前の枝に止まる鳥が・・・ゴジュウカラ!!ゴジュウカラは落葉広葉樹林を好んで生活する鳥ですので、シラカバ・ミズナラ・ブナ等の林があるこの環境は、まさにゴジュウカラにぴったりですね。出会えて嬉しいですねぇ。。
2021.10.25 12:54紅葉の笹ヶ峰(前編)コガラお疲れさまです。今月号の『BIRDER』の表紙に「!?」となった私です。どーしたBERDER、と思ったら、そういう漫画があるそうですね。今日の最後 ↓ ↓ に写真貼っておきます。さて、昨日は少し遠出をして、妙高市の笹ヶ峰高原へ行って来ました。紅葉のシーズンで、、というのは口実で、まぁただ単に鳥が見たいだけのいつも通りな感じです。めずらしい鳥もいいですが、私は笹ヶ峰に行ったらやっぱり見たい鳥はヒガラ・コガラ・ゴジュウカラ!!です。カラ類が好きですが、コガラ・ゴジュウカラなんかは少し標高の高い所に行かないと見られないので、私にとってはなかなか貴重な野鳥です。昨日はお天気もよく(山なのでさすがに寒かったですが・・気温3度くらい・)、紅葉もきれいで、空も澄み渡...
2021.10.22 12:14マガンを探して・・・こんにちは。秋が深まりつつあると思っていたら、急に寒くて暖房を入れ始めました。はい、我が家は老オカメインコがおりますもので・・でも本当に寒くてストーブを付け始めた方も多いと思います。このまま冬に向かうのかな?と思ったら、今日は秋の陽気でしたね。午前中、用事で出掛けたついでにマガンを探しに行って来ました。きっとコハクチョウと一緒にいるはず、、と思い、見つけたコハクチョウの群れを観察するも…???…マガン、いない…。一緒じゃない、だと…?でもコハクチョウがこれだけいれば、とりあえずじゅうぶんです。
2021.10.17 13:25柿の木に鳥たちこんばんは。今日は寒い1日でしたね。結局ずーっと雨だったのでどこにも行けず、掃除をしたりカレーを作ったりめずらしくのんびり過ごしていました。窓の外の柿の木は今ちょうど食べごろに熟しています。雨でしたがヒヨドリがチラホラと来て、柔らかそうな部分を食べていました。写真は2~3日前のものです。桜の木に絡むノブドウを食べていたヒヨドリ。
2021.10.16 23:56久しぶりに大平森林公園おはようございます。朝から雨の日曜日。晴れると必ずどこかへ出かけてしまう病気なので、たまのこんな日はゆっくりできていいなと優雅な気持ちでいます。でも多分あとで雨の晴れ間を見て出掛けそうですが・・・。昨日は久しぶりに大平森林公園へ行きました。鳥はいろいろ沢山いたのですが、写真が全然撮れなかったので、雰囲気をお伝えします。朝6:45曇り。入場ゲートは8時半に開くので門扉の前に停車、園へ向かう道路脇のやぶから若干にごった「チャッチャッチャ」という声が…あっウグイスの笹鳴きを久しぶりに聞いたぞ。季節が巡る。公園に入ったところでコゲラが「ギー」、するとシジュウカラも現れました。いつもなら秒で消す写真ですが、他に全く撮れなかったので、今日はこれで。
2021.10.14 14:08タカの渡り2021.10.14お疲れさまです。天体ショー情報ですが、今夜(10/14)と明日(10/15)の夜は、土星と木星が月に接近してにぎやかな夜空になるそうです。先ほど夜空を見てみたら、よく晴れた空に輝く月と、近くにひときわ光る星がありました。これが木星と土星ですね。さらに木星をワシタカ用の双眼鏡でよーく見てみると・・・横に小さい星が各2個ずつ並んでいるのがかすかに見えます。ガリレオ衛星(木星の衛星)だそうです。宇宙って、どうなっているんでしょう。気が遠くなる世界です。さて、今日は雨続きの後の快晴の朝、ノスリが飛びそうだなぁと思い、気分転換にタカの渡り観察へ行って来ました。もう眠いので短報です。ノスリーー今日は頭の上をたくさん飛んでくれました。
2021.10.13 11:02ハロー!ノビタキどうもお疲れさまです。朝晩寒くなり、秋が深まって来ましたね。先日、探鳥会で信濃川の土手へ行きましたが、セイタカアワダチソウが大繁茂していまして、ものすごい侵略性だなと思いました。もうすぐ土手や河川敷が一面セイタカアワダチソウになりそうです・・・。今、関東や西日本ではナガエツルノゲイトウという外来種の水草がどんどん増えているようですが、どうなってしまうのかと少し心配です。さて、外来種の話はさておき。小鳥類も秋の渡り中、ずっとノビタキに会いたい!と思って探しに行くこと3度。いずれも会えずに帰ってくるパターンでしたが、ようやく見つけることが出来ました。探しに行った帰りに、自宅付近の田んぼにて・・・笑。これはムナグロのパターンですね。車で通り過ぎた電線にいた小...
2021.10.10 13:37タカの渡り2021.10.10お疲れさまです。今日は、さわやか自然百景が粟島で、ダーウィンが来た!がイソヒヨドリでしたね。都会で生きるイソヒヨドリにハラハラドキドキ、さえずりに関してはなるほど~という感じでした。変わってゆく自然環境に適応して、新天地を求めて生きる鳥はたくましいなと思いますが、生き物が本来の生息適地を失ってしまわないよう私たち人間は、これからは配慮していかないと、とも思いました。見逃した方はHNKプラスでご覧ください!さて、今日も朝から晴天、ノスリが本格的に飛びそうだなぁと思い、今日も渡り観察へ行って来ました。8:30開始、初めはまだ上昇気流もないようで、タカ達も高く上がれずに流れて行きましたが、徐々に気温が上がってくると東側の川口方面・信濃川方面から3羽~10羽程...
2021.10.09 07:52おかえり!コハクチョウどうもこんにちは。今日は午前中、長岡市の市民探鳥会でした。あちらのサイトにブログを書きましたので、よかったら読んでみてください。さて、探鳥会の後、時間がありましたので「よし!」と思い、渡ってきたコハクチョウを探しに田んぼへ行って来ました。中之島の広ーーーーい田んぼ!見つかる訳ないか♪と思いましたが、開始5分で発見しました。「わーーー!!あそこに、白いの、い る ! !」
2021.10.08 13:40秋晴れにキジお疲れさまです。今週はバードウォッチングお休み中でした、ご無沙汰しております。ハクチョウやマガンを探しに行きたいのですが、なかなか心の余裕がありませんので、そのうち行こうとざっくり考えています・・。さて、我が家の周りに生息するキジです。春になるとよくキッチンの窓の下をウロウロ…時にはつがいで…時には親子でウロウロ…しているキジですが、私が忙しかったせいもあり、今年の繁殖期には窓から写真が全然撮れませんでした。春が過ぎ…夏が去り…秋が来て、ようやく窓の外に現れたキジのオスは、去年ここをなわばりとしていた個体とは違うような感じでした。
2021.10.03 11:20タカの渡り2021.10.3ーー【2021.10.7追記】ーー記事中にありますハイタカは「オオタカ幼鳥」とのご指摘をいただきました。私自身、識別は難しく、教えていただき「なるほど」でした。初心者には難しすぎる「ハイタカ属」です汗。気長にがんばります。ーーーーーーーーーこんばんは。今日も朝からすっきりとした秋晴れでした。わたし的には土曜日はタカが飛ばなかったので、今日こそは!という感じで挑んだ本日の山本山。良さそうな条件だったからか、今日は観察者も多めの賑やかな展望台でした。8:20展望台着。下界は少しガスっています。その後、8時台は飛ばず。9時台もようやく9:58にツミが4羽飛んだところからスタートしました。ほぼツミがポツポツ・・でしたが、10:15ハイタカが展望台脇を通り過ぎ、...