2021.05.30 07:02松之山大探鳥会に参加してみましたこんにちは。昨日はプチ気持ち悪いポエムを書いてしまって、消したい感じがしましたが、せっかくなのでそのままにしておきます。どうせ書くならもっと宮沢賢治や中原中也みたいな詩が書きたいですね!さて、今日は松之山大探鳥会に参加してきました。お天気はなんとか持ちこたえそうな曇り。コロナ対策で定員40人といつもより寂しい感じでしたが、歴史ある探鳥会だそうですので開催されてよかったですね。キョロロ駐車場では、早速アカショウビンが聞こえ、「ピックイー」とサシバが2羽飛んでいきます。コースは3つあり、「美人林・高畑コース」「越道(こえど)川コース」「バードピア須山コース」で、私は今回、行ったことのない「バードピア須山」コースにしました。ここはキョロロの敷地内から始まり、...
2021.05.29 13:12森の中で瞑想風が吹くブナの幹がしなるキビタキがクロツグミが、さえずる午後5時タララララ…とアカゲラが木をつつく音風の音カッコウ・シジュウカラ・ヒヨドリ鳥の声が増えてきた午後5時半木々ってただそこにあるだけなのに、どうしてこんなに優しいんだろう木みたいな人になりたい午後6時、寒くなってきたから戻ろうまた明日
2021.05.24 01:39キッチンの窓から~スズメの親子~こんにちは。オカメインコの具合が悪く、週末は鳥見に出掛けませんでした…。ルルも14才と高齢の域に入って来ましたので、心配です。。。皆さん、昨日はNHK「ダーウィンが来た!」を見ましたか??鈴木博士の「鳥語講座」面白かったですね。わたしは30分間ずっと萌えていました。ヤマガラが!シジュウカラが!コガラが!ヒガラが!ゴジュウカラが!小鳥って本当に一生懸命生きてるなぁ、と、もうそこからして感動しました。エサにありつけない体の小さなコガラがついた嘘とは!?見逃した方は、NHKの見逃し配信をどうぞ(要登録)。https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021052332562?cid=jp-8M52YNKXZ4(再放送の情報は分かりませんで...
2021.05.19 12:59コガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ!(妙高市笹ヶ峰・後編)こんばんは。昨日に引き続き、笹ヶ峰編(後編)です。(前編はこちら)前回はコルリが!クロジが!と書きましたが、実は密かに見たかったのが地元では見られないカラ類でした(カラ類好き)。クロジを見たいと血眼になっている(?)私の脇の木に、小さい小鳥が止まりました。「あっ!あぁ~!!!!コガ、、ヒガ、、コゲ、、コガラ!!」(↑頭が混乱)コガラでした。
2021.05.18 13:55コルリの声・・クロジの声・・・(妙高市笹ヶ峰・前編)こんばんは。ずっと書きそびれていましたが、先日、妙高市の笹ヶ峰高原に行って来ました。まだ木々の芽吹き前で、雪が残るこの時期(少し前)の笹ヶ峰は、普段やぶに隠れて姿を見せないコルリやクロジが見やすいそうで、地元で見ることのないそれらの鳥たちに会いに行きました。笹ヶ峰高原は標高が1,300mと高く、ふもとからつづら折りの坂道を上がっていきますが、運転中も響く鳥の声。コルリのようです。駐車場に車を停めて、歩き出すと、もう、コルリの声が・・・クロジの声が・・・念の為の情報ですが(←?)、私はコルリもクロジも見たことはおろか、ろくに聞いたこともありません。それなのに、こんなに近く。うぅっ(感動)。コルリの声はまず「チッチッチッチッ」という前奏が入り、その後「ビビ...
2021.05.16 07:31シギチを探して…こんにちは!少し前から「渡りのシギチを見たい!」と思い迎えた週末です。家事を済ませ、ようやく探しに出掛けたところで、ぽつぽつと雨が当たり始めました。駄目かぁ~・・・でも、とりあえずこのまま田んぼまで行ってみよう。さーて、広大な越後平野の田んぼの中から、目当てのシギチドリを見つけられるのでしょうか??あいている農道に車を少し停めて、双眼鏡で探していく地道な作戦です。まず1本目の農道。いないかなぁ~いきなりいる訳ないよな~・・・「ん?? いた!!!」
2021.05.15 14:51たけのこ掘りへ行ってキジバトの羽を拾うこんばんは。今日は午後から実家のたけのこ山へ、たけのこ掘りに行って来ました。昨年は大豊作でしたが、今年はたけのこ全然出ておらず、うら年のようです。全部で14本しか取れませんでした。
2021.05.15 02:30大平森林公園・探鳥会の前に…こんにちは。今日は暑いですねぇ。朝はまだ寒かろうとフリース&ウインドブレーカーで出かけましたが、暖かくなり早々に脱ぎました。今日は午前6時半頃より新潟県主催(?)の探鳥会@大平森林公園でした。私は大平に来るのが久しぶりなので、その前に少し早く行き、いつものコースを歩きました。今日はサンショウクイDAYのようで、とにかくヒリヒリ鳴きながらよく飛んでいました。散策路はすっかり青葉に覆われ、鳥の影もチラチラです。見えるような、見えないような・・・。そんな(鳥を見たそうにしている)私を見つけたヤマガラが、近くにやって来てくれました。
2021.05.11 14:19ちょっとだけ鳥見@大平森林公園こんばんは。ゴールデンウイークぼけが治りきらない感じのこの頃・・遊び過ぎて申し訳ない気持ちになる私は真面目なんだな、と思います(←自分で言うな)。昨日から地味に「愛鳥週間」が始まりましたが、私は1年中鳥が好きなのでずっと「愛鳥年間」です。おそらく皆さんもそうかと思います。さて、昨日はSさん達の大平森林公園・下見、にご一緒させていただきました。朝6時30分、ホオジロやウグイスが元気にさえずっています。どこからか飛んできて、近くに止まったニュウナイスズメ(メス)。口いっぱいに何かをくわえています。
2021.05.09 04:37雪国植物園・春の探鳥会今日は雪国植物園の春の探鳥会でした。午前5時集合、まだ頭がぼーっとしますが、電線に止まってさえずるヤマガラを見てテンションが上がってきました。恒例の大原園長のご挨拶「雪国植物園は里山の植生を保存するために37年前に作られて、まだ未完成です。木を間引き、光と風が入ると、花もきれいに咲きます。今日もたくさんの花が咲いているので是非見てください。」この探鳥会は植物のことを教えていただける貴重な機会です。
2021.05.07 03:05モズは小さな猛禽だった…こんにちは!今日こそ庭のキジを撮るべくキッチンの窓で待ち構えていましたが、現れず…いえ、いるんですよ近くに。木の陰に。待ってる間中、何度も「ケンケン・ドロロロ・・」をやっているのに、なかなかこっちに歩いてこない…。写真撮らせて~。庭にはムクドリ・スズメ・モズ・キジバト・オナガ。上空をダイサギが通過。キジを待っていたら、モズのメスが木に止まりました。しきりに何かをつついています。何だろう、とよく見てみると…
2021.05.05 11:24ムナグロ通過中~こんばんは。ゴールデンウイーク最終日です。農家さんの田植えもだいぶ終わったようです。今日は出掛けたついでに中之島へムナグロを探しに行ってみました。広い田んぼをずーっと探すも・・・ムナグロいない…。いません。諦めて帰宅しましたが、家まであと3分のところで水田にいるムナグロを見つけました。いたーーーー!家の近くに…。私、去年も同じことをしていたなぁ、と思う。来年はムナグロは家の近くで探します(学習)ちなみにこの現象を「ムナグロ下暗し」と名付けました。