2021.02.28 00:36コハクチョウ北上中@新潟県見附市おはようございます。今これを書いている時も、窓の外からコハクチョウの声が聞こえます。飛行しながら鳴いているもようです。毎年、我が家の近くでは、この時期になると田んぼにコハクチョウが飛来します。冬の期間中ずっと見られる訳ではなく、いつも大体この時期に見られますので、個人的には見附市よりも南で越冬していたコハクチョウの北上組なのでは??と思っていますが、その辺りは確認する術もありません。水っぽい田んぼに300羽位のコハクチョウが滞在しています(2021.2.27現在)。
2021.02.27 08:33大平森林公園☆ヤマガラまつりこんにちは。週末バーダーです。先日の記事に追記をしましたが、この間庭に来たカワラヒワは「オオカワラヒワ」でした。教えていただきましたKさん、ありがとうございました。オオカワラヒワは今朝も3羽、庭にいて追いかけっこをしていました。さて、今日はずっと行きたくて仕方のなかった大平森林公園に久しぶりに行ってみました。なんせこの雪だもんで、以前はスノーシューがないと園内に入れませんでした。今日は園内の歩道は除雪がしてあり長靴で歩くことが出来ました。でもまだ雪が1m近く残る所もあり、いつもの尾根コースはまだまだ難しそうでした。という事で、堤の周りを行ける所まで。堤にはコガモが40羽程。ヒドリガモ2。オオバン6。カルガモ少々。早速エナガのジュリジュリという声が出迎え...
2021.02.23 04:32カワラヒワ?オオカワラヒワ??(目がチカチカするタイトルですみません。)春が近づいてきて、我が家のキッチンの窓の外にも鳥がやって来るようになりました。昨日からカワラヒワが群れで現れました。22羽。この窓から普段カワラヒワを見ることが少ないので、久しぶりに見たな~春だから戻ってきたのかな~なんて漠然と思っていました。庭の木に止まり、休憩。隣家の屋根に降りて食事。みたいな感じで庭にいます。
2021.02.23 02:11五十嵐川のオオハクチョウ(白鳥の郷公苑)おはようございます。なかなか書く時間がなくレポート遅くなりました!おととい、2/21(日)に三条市の下田地区にある「白鳥の郷公苑」へ行って来ました。ハクチョウが来ている間は年に1回は様子見に行くようにしています。お天気がいいからか、駐車場もほぼいっぱいでファミリーや夫婦でにぎわっていました。もう、来たことを後悔するくらいに…。(混んでいるところが苦手)
2021.02.20 11:21桜の花芽を食べるウソ(悠久山公園)こんにちは!すっかり週末バーダーに戻った感じの私です。色々書きたい雑談がありましたが、どうでもいい話ですので忘れました。さっき少しウトウト(昼寝?)していたら夢にルリビタキのきれいなオスが2羽出てきて「わぁ~!」となりましたが、起きたら夢で…呆然としました。私は夢に鳥が出てくる率が非常に高いです。さて、今日は長岡市の悠久山公園へ行って来ました。桜の木がたくさんある公園ですので、ウソがいるかな?と思ったら、開始早々に登場してくれました^^
2021.02.14 23:25マガン・ヒシクイ・春の雰囲気この週末は土日ともお天気がよく、暖かく過ごしやすい2日間でした。2/13(土)、通りがかりの田んぼにマガン・ヒシクイ・コハクチョウの大群を見つけましたので、もう私は夢中で見ていました。すごい、すごすぎる…という感じの光景でした。その数…コハクチョウ約180羽、マガン・ヒシクイは500羽以上いました。(カウンターで数えましたが、500羽超えた辺りでもう分からなくなりました…)久しぶりに見たマガン。
2021.02.13 14:08青空のカモメ!(寺泊・出雲崎)こんばんは。今日は長岡野鳥の会の寺泊・海鳥観察会でした。いつもは「カモメって難しくて途中で心が折れる派」の私ですが、今日はお天気も最高によく、がんばってカモメを見ました。近くで写真も撮ることが出来ましたので、今日はカモメレベルが0.5くらい上がった気がします。(予習)カモメには主に大型4種がいるセグロカモメオオセグロカモメワシカモメシロカモメその他ウミネコカモメユリカモメミツユビカモメetc…(基本的にみんな似ている)で、早速ですがいつもの場所でワシカモメを見ることが出来ました^^塀の上で完全に安心して大福っぽくなるワシカモメ。
2021.02.12 15:55なんだか可愛いムクドリこんばんは。日付が変わってしまいました。2021年2月13日です。宮城県の伊豆沼ではマガンの北帰行が始まったそうですね。1月中旬に10万羽いたマガンが、昨日(2/11)の調査では7万3,000羽になったそうです。例年並みだそうですが、この辺りのガン類も北へ帰ってしまうと思うと寂しいぃー!です。今年はマガンをほとんど見ていない私です。さて、近所を散歩したらなんだか可愛いムクドリが撮れました。「なんだか可愛い」って、失礼ですね。
2021.02.11 08:49五十嵐川遊水池にて観察会♪お疲れ様です♪今日もどーでもいい話から始めますと、「麒麟が来る」が終わってしまってロスなんですね。明智光秀についての知識はほぼゼロな私でしたが、ドラマでは志が高く、情に厚く、複雑な人間関係をうまく調整する気遣いが出来て、上の人のメンツも立てる…かなりの優秀さでした。最終回の題して「本能寺の変」を、切ない思いで見ていましたよ。2023年のNHK大河ドラマは徳川家康だそうですので、それも見たいと思います。(歴女っぽくなってきた!?)さて、今日は午前中、三条市の五十嵐川遊水池にて観察会がありましたので参加してきました。お天気はくもり。電柱にトビが止まるのを見ていると、チョウゲンボウが現れました。
2021.02.06 09:48中越脱出し鳥屋野潟公園へ~オオタカの若がいたよ~いやいや~今日はいいお天気でしたね^^新潟県中越地方の山手は、山も田んぼも雪で覆われ行くところがありませんので、今日は中越を脱出し新潟市の鳥屋野潟公園へ行って来ました。新潟西インターを越えたあたりから雪で覆われた田んぼが開き始め、いる!ハクチョウが!!田んぼに!!!いっぱい!!!!(←テンションがおかしい)朝8時30分、久しぶりに田んぼでエサを採る&鳥屋野潟方面から飛んでくるハクチョウを見て、大感激でした。さすが越後平野です。こんな大都市の上を、シベリアからやってきた鳥が飛ぶのだ。さて、今日は小鳥目当てで鳥屋野潟公園へ行ったわけですが、わたし的にすごい鳥に出会いましたので最初に載せておきます。うふふふふ。
2021.02.04 02:02見附市市民の森でウソに会いましたおはようございます。今日は朝8時半頃、よく晴れた青空だったんです。どこかへ出かけようと思うも、大平森林公園は雪でスノーシューがないと入れない。そうだ、水道山公園へ行こう!と思い行ってみましたが、除雪が途中までで上まで上がれず、断念。という事で、今日は見附市の「市民の森」へ行ってみました。場所は大平森林公園の手前側です。雪だけど歩けるかな~と思いましたが、地元の方が道を付けてくれていました。見附は山歩きを楽しむ中高年の方が多いです。青空だったのに、市民の森に着くころには雲行きが怪しくなってきました…大丈夫かな。近くにいたおじさんに聞いて、長靴で行けそうでしたので行ってみます。少し進んだところで「フィー、フィー」と鳴く声が!
2021.02.02 12:01本の紹介『自然史 新潟県の野生鳥類は今』こんばんは。今日は節分だそうですね。帰宅してから気が付きました。今年の節分は124年ぶりに2月2日だそうです。地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではなく、6時間弱長いため、時々調整が入るそうです。124年前というと、明治30年!夏目漱石や正岡子規も2月2日の節分を過ごしていたんですね。恵方巻を一度は食べてみたいと思いつつ、チャンスが訪れません。そして今日2月2日は、ラムサール条約が1971年にイランのラムサールで締結された記念の「世界湿地の日」だそうです。野鳥的には節分よりもこちらでしょうか。生物多様性の高い「湿地」という環境を保全するための大切な条約ですね。さて、前置きが長くなりましたが、今日は本の紹介です。日本野鳥の会新潟県より『自然史 新...