2020.12.30 05:212020年・野鳥納めin朝日池すっかり年の瀬ですね。昨日は1年の締めくくりに、野鳥納めと称して上越市の朝日池に行って来ました。先日の朝日池探鳥会でマガンの飛翔を見て、これは、朝の飛び立ちも見てみたい!と思ったのと、マガン・ヒシクイが頭上を飛んで行くあの迫力は1年の締めくくりに相応しい、と思ったからです。とはいえ何時頃に彼らが飛び立つのか分かりません。日の出が午前6時57分でしたので、明るくなり始める朝6時30分に現地到着。空が白み始めます。この、夜から朝に変わる瞬間が好きです。
2020.12.25 12:47皆さんにメリークリスマス!こんばんは。冬のあかりが灯り始めたと思っていたら、あっという間に12月も下旬です。昨日(クリスマスイブ)の夜はNHKでジョン・レノンの番組をやっていましたね。私もLOVE&PEACEと言い続けて死にたい、と若い頃思っていました。今年はコロナでなかなか激動の1年でしたが、世の中の皆さんが平和な年末年始を過ごせますように。。。
2020.12.22 11:43佐潟にてコハクチョウの飛び立ち観察おとといの日曜日は野鳥の会の「佐潟クリスマス探鳥会」でした。「クリスマス探鳥会」って、名前がすごくいいと思いませんか?確かに、コハクチョウの飛び立つ様子はクリスマスっぽい感じがしないでもないですね。ですが、この日はあまりの強風で、軟弱な私はもう外にいるのも無理でしたので、写真を撮るのを早々に諦めました。強風過ぎて、体感温度はマイナスでした。という訳で写真があまりありません。
2020.12.19 10:08カモメにはまだ早い?寺泊~出雲崎(前回からつづく)大平森林公園の帰りに、田んぼでマガンでも見よう~と思い、車を走らせるも、マガンもハクチョウも見つけられず、そうこうしているうちに大河津分水に辿り着きましたので、しばしカモを見ていました。外はものすごい強風で、3分で「無理」と思いましたので、資料館の屋上からぬくぬくと見ました。マガモ・カルガモ・コガモ・オナガガモ・ヒドリガモ&カワウ…。資料館のジオラマを見ていると…このまま土手を行けば寺泊…カモメ…。寒波も来たことですし、カモメがたくさん来ているはず!と思い、寺泊へ行ってみました。(↓ ↓ i phoneにて)
2020.12.19 09:23雪の大平森林公園(ウソがいたよ)こんばんは。寒波が来て山沿いの地域は大変そうですね。今日は雪の降った大平森林公園の様子を見に行きました。午前8時30分、気温1度。いつもの山歩きのおじさんに聞きましたら、道は足跡が付いているとの事でしたので、いつものコースを歩きました。…シーンと静か…頭の上でゴゥと風の吹く音が聞こえます。お天気もあやしい。生き物の気配がしません。。。上空をマヒワらしき鳥の群れが飛びました。「ああっ、行かないで!あなた達に会いに来たのに!!」シーン。でも、今日はなんとウソに会えました。
2020.12.15 00:472020.12.15 初雪が降りました。おはようございます。新潟県見附市。朝起きたら一面真っ白でした。久しぶりに見た雪に、寒いですが少しテンションが上がる私です。いよいよ冬本番ですね。窓からの風景も一変しました。
2020.12.12 15:09瓢湖へカモ観察に行って来ましたあいにくの小雨模様でしたが、瓢湖に行きたかったので、雨でもいいやと思い行って来ました。2月以来でしょうか。さいわい到着した時には雨は上がり、なんとか濡れずにすみました。さて、瓢湖はやっぱりすごいです。カモが…近い…。近すぎる。桟橋の上にて、オナガガモのメス。かわいいですね。
2020.12.10 10:54キッチンの窓からメジロ連投すみません。今朝は青空が広がるいいお天気でした。柿の木はすっかり寂しくなり、時々気まぐれでツグミ・ヒヨドリが止まる程度です。さみしいぃー!鳥がエサを食べている姿が大好きですよ。エサのない所に鳥が来ないのは、ある意味当然かと思いますが、毎朝さみしいです。そんな我が家の庭には、昨日・今日と2日連続でメジロの群れが来ていました。ウメの木に8羽ほど、細かく動き回り「チーチー」と鳴き、楽しげに見えました。
2020.12.10 10:23変なヒドリの正体は…こんばんは。先日の野鳥の会の忘年会で、私からも少しだけ話題を提供させていただきました。題して「変なヒドリの正体は…」です。「LOVE♡ヒドリガモ」の時に、家で写真を見ていましたら、たくさんのヒドリガモの中に、なんだか変なヒドリガモが混ざっていました。知らない私は「アメリカヒドリ?」と思いましたが、図鑑を見ても、どこか違う…。写りは悪いですが、この写真です。
2020.12.08 12:45サシバの羽を洗ってみたこんばんは。この季節にサシバという言葉を使うのは、季節外れ感がすごいですね…。先週末、所属している地元の野鳥の会の忘年会があり、そこで「野鳥の羽」についてのお話を、長岡市立科学博物館の鳥居学芸員より聞かせていただきました。私は5月に大平森林公園で拾ったサシバの風切羽(くわしくはこちらとこちら)を持っていたのですが、洗い方などが分からずに眠らせていたんです。…ついにこれを洗う時が来ました。今回、鳥居さんより教えて頂いたやり方で洗ってみましたので、ご紹介させていただきます。では、スタートです。
2020.12.05 02:39豪華カラ類混群(大平森林公園)こんにちは。季節が秋から初冬へと変わり、カラ類混群にヒガラやキクイタダキが混ざる頃となりました…。なーんて、さらっと書きましたが、いたんです!ヒガラが!キクイタダキが!!カラ類混群に!!!笑今日は朝から大平森林公園へ行って来ました。とにかく冬鳥(マヒワやアトリやシメやウソ)が見たい一心で。車から降りるとエナガの「ジュルジュル」という声が聞こえます。おっ、カラ類今日も元気ですね。エナガ率高くちょこちょこと賑やかです。この、あと少しで大福になりそうなエナガ…
2020.12.03 00:55今朝の野鳥たち(カシラダカの頭に注目)おはようございます。昨日は家から1度も出なかった私です。えへへ。庭に来る野鳥も減ったなーと、今日も朝から窓の外を眺めていましたら、「おっ、カシラダカがいるじゃないの。久しぶり~」